TODAY 2025年6月20日
ワールドのニュース
外で本を読みましょう、それが韓国の文化です
配信日時:2025年5月12日 12時00分 [ ID:10208]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
日本ではGWが終わったばかり。変な天候に左右されなかなかenjoyできなかった今年のGW。韓国では、起訴され逮捕された二人の大統領経験者問題や、新大統領選で、なにかとあわただしい日々が続いているようだ。
さて。日本でも読書人口が減っている。四半世紀前はワンコインからおつりが来た文庫本も紙幣と小銭を出さなければ買えなくなった。ハードカバーは紙幣3枚。出版不況と言われるが、消費者も物価の異常高騰で、週刊誌さえ買えない。バターより高い週刊誌は、必要な箇所だけ立ち読みでもいいのかもしれない。そんな状況で、出版社、販売会社(東販・日販など)、書店など経営状況が厳しいところが増えている。また、田舎の小さな書店には新刊の自動配本もままならない。お先真っ暗で、起死回生の夢は皆無だ。
コロナ以降、図書館で借りるというのも減少したように感じる。
まあ、スマホやパソコンを開けば、あらすじはいつでも読めるし、本当の書籍でやっていた斜め読みの新しい手段も提供してくれる。そして、自称作家たちが、ネット上で読み物を提供してくれている。お金をもらって、生活ができるのが本来作家と呼ばれる職業だが、文章1本で食えてる物書きはどのくらいいるのだろう。それは、日本だけに限らない。
韓国では、野外図書館が流行っているそうだ。年々減っていく読書人口を増やすために、観光地や役所に「本の広場」を展開している。
韓国には、韓国じゃないけど李朝時代から伝統的に「ペギルジャン(白日場)」という、屋外で詩歌や作文を競う文化があるのだそう。今でも外国人留学生を集めて野外ハングル筆記大会が行われたとニュース報道がある。これは、読むことを主にしてはいない。あくまでも筆記がメインだ。読むと書くでは全く違う。
…日本の俳句にも、吟行と言って、みんなで同じ地で一句詠むのもあるが…。
おそらく、箱ものなど日帝時代にできるまでは、集まる場所がなくて、野っぱらに集合だったのでは。だから、屋外で字を書くという「伝統」になったのだろうし、あえて集められなくても、公園のベンチで本を読んでいる人がいなくはないとは思うのだが。
韓国には、文庫本がないからという説もあるが、前記の通り、日本人だって、文庫本を入手する余裕は正直ない。
韓国の文化って、どこかかけちがったボタンのような気がするが。政争から目をそらさせるために企画されたイベントでなければいいのだが。
【編集:fa】
|
|
<< 関連記事 >>
ワールドの新着ニュース
人気ニュースランキング
[ ワールド ]
新型コロナ感染拡大、変異株「NB.1.8.1」6月下旬から7月上旬がピーク
中国と中華圏で新型コロナ感染が再拡大、ピークは5月下旬・免疫低下とウイルス変異が鍵
新型コロナ変異株「NB.1.8.1」感染拡大に警戒を アジア各地で動向注視
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2025年6月19日 8時00分 ]
ベトナム [ 2025年4月29日 5時15分 ]
ミャンマー・カンボジア [ 2025年4月6日 8時00分 ]
ラオス [ 2025年4月12日 6時30分 ]
国連・SDGs [ 2025年5月10日 7時15分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2025年6月11日 18時00分 ]
インドネシア [ 2024年1月17日 11時00分 ]
インド [ 2025年6月14日 4時00分 ]
フィリピン [ 2025年6月19日 16時00分 ]