TODAY 2021年1月28日
ラオスのニュース
【ラオス】増え始めた日本料理店のオーナーの苦悩
配信日時:2016年3月12日 17時00分 [ ID:3191]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
「大阪ハックジャオ」のカレーうどんと並んで人気のスタミナ丼。本物に近づけるには原価が上がり、販売が高くなる。日本人は喜ぶが、在住者は1000人に満たないので、顧客ターゲットとしては幅が狭いのがネックだ。
2016年3月12日、経済発展が著しいビエンチャン。人口はほかの東南アジア諸国と比べるとまだまだ少ないが、隣国タイの和食ブームにつられてか、ビエンチャンも小さな和食ブームになっている。ラオスではテレビなどメディアがタイのものそのままタイ語で流れるので、タイのブームがやや遅れて入ってくる傾向にある。
ビエンチャン市内の日本料理店で日本人経営の店は数えるほどしかない。ラオス人経営の店はラオス人好みの味つけになっており、本物の和食とは言えないが、それでも人気が出やすい傾向にある。日本人経営の店だと本物の味に近いので、ラオス人の好みと合わずに受け入れられないという皮肉な結果になることが多い。
また、日本人経営者は本物の味を出すために食材にこだわる。ラオス国内で手に入るものであればいいが、隣国タイの大きな地方都市ウドンタニーまで車で2時間程度なので、そこで仕入れを行うことも日常だ。最悪はわざわざバンコクまで出向いて調味料などを個人輸入する。
タイの首都バンコクほど立地条件がよくないことと、経済的な発展レベルはまだまだなので、日本と同じ味を再現することは条件的にも原価的にも困難だ。偽物で安くても意味がないし、高すぎても需要がない。ある程度妥協点をみつけ、その中で精一杯がんばるしかないのだと、ビエンチャン市内で和食居酒屋を経営する日本人オーナーは苦笑した。
【執筆:高田胤臣】
|
|
<< 関連記事 >>
ラオスの新着ニュース
人気ニュースランキング
[ ラオス ]
ラオス財政安定化支援~共同政策研究・対話プログラム~最終報告会を開催「JICA」
コロナ禍「カンボジア〜ラオス陸路国境越え」パクセからビエンチャンへ
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2021年1月22日 16時00分 ]
ベトナム [ 2021年1月13日 18時00分 ]
カンボジア [ 2020年10月30日 20時00分 ]
ミャンマー [ 2021年1月17日 6時00分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2020年10月1日 9時00分 ]
インドネシア [ 2020年10月5日 8時45分 ]
インド [ 2021年1月7日 6時00分 ]
ワールド [ 2021年1月27日 16時30分 ]
フィリピン [ 2021年1月26日 5時30分 ]