タイのニュース

【タイ】生活排水で汚れた水にも生息できる「ティラピア」にご注意
配信日時:2016年1月25日 9時00分 [ ID:2999]

このエントリーをはてなブックマークに追加

写真をクリックすると次の写真に切り替わります。

普通の釣り竿もあるが、タイではボウガンタイプのものも一般的で、下町の河川でよく見かける。

 2016年1月25日、タイは全土的に淡水魚をよく食べる国で、中でもティラピアが日常的に食されている。実はこの魚は日本と非常に関わりが深い。

 ティラピアはタイではプラー・ニンと呼ばれる。プラーは魚という意味で、ニンは漢字で仁と書くとされる。これは今上天皇陛下のお名前から一文字取られたものである。というのは、今上天皇陛下が皇太子のころの1960年代、タイのプーミポンアドゥンヤデート国王陛下に50匹をお贈りして養殖を提案したことがきっかけになっている。タイの国王は国民のために様々な研究や開発を行っており、ティラピアもタイ国内で繁殖に成功し、今に至っている。ティラピアは元々アフリカにいた魚で、食用にするため世界中の河川に導入された。国王陛下の繁殖成功でタイ全土で食されるほどに定着している。

 しかし、この魚は雑食性が高く、冷たい水以外であれば様々な環境に適応できる。そのため、生活排水で汚れた水にも生息しており、バンコクなどのきれいとは言えない運河でもその姿が見られ、近隣住民がそこで捕獲して食料としている。

 餌にはパンをこねたものを使用し、釣り竿やリールがついた木製のボウガン(弓矢型の銃)で捕獲する。住民に訊いてみると、「午前中から5時間かけて28匹釣れました」という。網の中にはたくさんのプラー・ニンがいて、大きなもので20cm超であった。「基本的には家族で食べますが、これだけ多く釣れた場合は売ることもあります」食べ方としては素揚げにして、ナンプラー(魚醤)を中心に作ったタレをかけたり、トムヤム・スープに入れるなどする。

 下町ではタイ東北地方料理などを出す屋台などがたくさんあり、あまった魚はそれらの店に買い取ってもらうこともあるそうだ。河川によっては生活排水だけでなく工場排水によっても汚染されている可能性がある。そういった点を踏まえると、屋台で購入するのはやや心配になってくる。ただ、タイにおいてはプラー・ニンによる健康被害などが今のところニュースにはなっていない。



【執筆:高田胤臣】

タイの新着ニュース

左から:タイ国際航空 中部地区旅客営業部長 平田勝則氏。タイ国政府観光庁 大阪事務所長 タナワディー スックサクンワット氏。愛知県 都市・交通局 港湾空港推進監 西村 薫氏。在名古屋タイ王国 名誉総領事 三輪 芳弘氏。タイ国際航空、日本地区統括 トリティ・サワディゴーン氏。中部国際空港 代表取締役社長 犬塚 力氏。日本旅行業協会 中部事務局長 星野 道佳氏。国土交通省大阪航空局中部空港事務所空港長 渡邉 智史氏。