TODAY 2025年1月24日
国連・SDGsのニュース
【ミャンマー】「イオン一号店」で小売競争に号砲 最大手シティマートと一騎打ちへ
配信日時:2016年10月19日 9時00分 [ ID:3862]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
2016年10月19日、ミャンマーで食品スーパーを巡る外資と地元企業の競争が始まっている。日本の小売大手イオンは9月末、地元企業との合弁で、初の外資系スーパーとなる「イオンオレンジ・ノースオッカラパ店」をヤンゴン郊外に開業した。ミャンマーではスーパーや量販店など近代的な小売業はわずか5%に過ぎず、急速な成長が見込まれている。一方で、約40店を展開する最大手シティマートはこのイオンの進出に猛反発しており、競争の激化は必至だ。
同店は、ヤンゴン北部の幹線道路沿いにオープン。売場面積は約600平方メートルで、約8000品目の商品を置く郊外型の食品スーパーだ。生鮮や惣菜に力をいれたほか、客の同線を明確にして買い物がしやすく設計されている。一方で、イオン最大の武器であるプライベートブランド「トップバリュ」は、当局の輸入の認可に時間がかかるため、トイレットペーパーやタオルなど80品目にとどまった。
イオンは、地元企業のクリエイション・ミャンマー・グループ・オブ・カンパニーズと合弁会社を設立し、同社傘下の14店舗を譲り受けた。既存店は元の「オレンジ」ブランドのままだが、今回新設した店舗は「イオンオレンジ」ブランド。ミャンマーでの実験店と位置づける。イオンはまず、ミャンマーの購買スタイルに即した業態開発を急ぎ、その後一気に店舗を広げて5年後には年間10店舗のペースで出店すると、イオンの岡田元也社長は表明している。
一方で、シティマートのウィンウィンティン最高経営責任者(CEO)は地元紙ミャンマータイムズに対し、当局は外資の規制を強めるべきだと主張しており、真っ向から外国企業の進出に反対の姿勢を打ち出している。これに対し、イオンオレンジの川戸義満社長は、同社の参入は地元業者の圧迫につながらないと主張。「近代化を進めることで小売業の発展に貢献できる」と話している。イオン側も、食品スーパーのほかショッピングセンターやコンビニなど完成度の高い店舗を持つシティマートの実力を認めており、ミャンマーの小売市場を巡っては今後、両陣営の勢力争いとなりそうだ。
【執筆:北角裕樹】
|
|
<< 関連記事 >>
国連・SDGsの新着ニュース
「東進衛星予備校MSGnetwork」は、神奈川・埼玉・愛知・岐阜に55校を展開しており、全国に約1,200校ある東進衛星予備校の中で、25年連続で合格実績部門最優秀賞や東大合格実績部門最優秀賞を受賞している。HP:http://www.t-msg.co.jp
人気ニュースランキング
[ 国連・SDGs ]
危険・セクハラ疑惑の40代男性有名振付師ちひろ(仮名)、チアイベントで被害少女増か!?
岸陽一郎氏・ 海外の日本人向け校舎設立も視野 - 東進衛星予備校
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2024年12月13日 10時00分 ]
ベトナム [ 2024年8月7日 12時00分 ]
ミャンマー・カンボジア [ 2022年4月3日 19時30分 ]
ラオス [ 2023年8月16日 17時00分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2025年1月15日 12時15分 ]
インドネシア [ 2024年1月17日 11時00分 ]
インド [ 2023年6月12日 8時00分 ]
ワールド [ 2025年1月22日 10時00分 ]
フィリピン [ 2025年1月24日 9時00分 ]