TODAY 2021年4月20日
ワールドのニュース
ヨウ素不足で「カンボジア・ラオスの子どもに健康被害」-東日本大震災後
配信日時:2017年5月30日 9時00分 [ ID:4366]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
2017年5月30日、カンボジアのメディアが、子供たちに深刻な健康被害が広がりつつあることを警告している。2011年3月11日に起きた東日本大震災による、福島第一原子力発電所の事故により、世界的にヨウ素が不足しているため、三ツ口病などの発症率が上昇しているという。
定期的な洪水を抱える多くの国と同様に、カンボジアの土壌には天然のヨウ素がほとんどないため、作物にもほとんど含まれていいない。ユニセフによれば、人口の約5分の1には甲状腺の腫大があり欠損症で、小人症やクレチン症を引き起こす可能性が指摘された。
また、かつてラオスでは風土病とされいた、三ツ口病の原因が、このヨウ素不足にあることが、現地に赴任した日本人医師の研究により明らかにされた。ラオス政府はその報告をもとに、国内に流通させる塩にはヨウ素を加えることを義務化した。
しかし、この数年、この三ツ口病が再び報告されるようになっている。カンボジアやラオスなどでは、内陸の地中から汲み出した塩水を精製した塩が供給されている。しかし、この塩にはヨウ素が含まれていないために両国の政府は、ヨウ素を加えて市販することを義務化していた。
しかし、311以降安価だった原料のヨウ化カリウムが、世界的な不足に陥った。これは複合的な要因であり、ひとつは、3分の1を占める生産地だった日本が震災で被害を受けたこと。そして、その日本や米国でパニック的な購入が増大したことだ。このため、原料の価格は一時50倍に高騰した。これはカンボジアの塩産業に大打撃を加えた。有識者は「ヨウ素不足は海産物の摂取を促進すれば改善できるはずです。海産物の輸入を推進するべきです」と話す。
現在カンボジアでは、ヨウ素を加えていない塩が流通している。ヨウ素欠乏によるこうした病気は、本来十分に予防可能なものだ。311前のコストは、1トンあたり1ドルないし、2ドル。出荷前の塩にスプレーしてかく拌するだけ。1999年から2011年までにカンボジアでは、ヨウ素不足の問題は、年々大きく改善されていた。
カンボジアの記事は、現在のヨウ素不足を早急に解決しないと、子どもたちの健康に深刻な影響が続くことになると警告している。
【翻訳/編集:Tawan】
|
|
<< 関連記事 >>
ワールドの新着ニュース
人気ニュースランキング
[ ワールド ]
韓国大統領! 反日は終了・日本へのすり寄りに方針転換は本気か
韓国放送公社『看板アナウンサーが退職の決意』受信料は、中立の印?
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2021年4月16日 18時15分 ]
ベトナム [ 2021年4月7日 18時00分 ]
カンボジア [ 2020年10月30日 20時00分 ]
ラオス [ 2021年4月18日 6時00分 ]
ミャンマー [ 2021年4月19日 22時30分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2020年10月1日 9時00分 ]
インドネシア [ 2020年10月5日 8時45分 ]
インド [ 2021年4月14日 6時00分 ]
フィリピン [ 2021年4月16日 13時30分 ]