TODAY 2022年8月20日
ワールドのニュース
【コラム】日帝時代のものを無断使用していて「まだ文句言うの?」韓国
配信日時:2022年7月7日 6時00分 [ ID:8174]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
韓国には「国立現代美術館徳寿宮館(日本名:徳寿宮美術館)」がある。建立は、1936~1938年。まぎれもなく日本帝国が統治していた、日本のお金で作ったものである。
日帝時代に作られたものは、汚らわしいから撤去するんでしたよね? 違いましたか。
このほど、日本の浜松市、市立中央図書館から、設計図217枚が見つかった。もともと韓国にあった429枚(なぜか保存していたのね)と合わせると、その成り立ちがはっきりすると言う。日本で見つかった資料を加えないと完成しない設計資料って、なに? 落書き? 。
この場所には、徳寿宮石造殿があった。作られたのは、1593年より前で、遷都された後は廃墟になっていた時期もある。この時点で、作られた当時のモノかは謎だ。さらにこの頃は、まだ韓国という国はない。1897年からまた偉い人が住み、その方々は自分の暮らしを守るために、日韓併合に合意した次第。ただ、日本の太っ腹なところは、合併したにもかかわらず、所有権は、李王家のままにしていてやった(昨今、なにかと香ばしいネット記事の李王家)。少なくとも、1936年までは、亀の像があったそうだ。最初は、地面より2.8メートル高いハス池(すごく深いプールのようだな)が作られ、亀の像はその中央に置かれることになっていたそうだ。
地球と言う場所に住んでいる限り、地震とは縁が切れない。韓国だけ地震が来ないことは限らない。おそらく関東大震災(1923年9月1日)を踏まえて設計変更がなされた。地面より低いハス池(普通はこっち)が作られ、中央にオットセイの噴水を設置した。
亀の像は、中国では、皇帝、韓国では長寿を意味する。長寿に関しては、日本でもそうだ。そこは、韓国人、弁が立つ。突然の設計変更は、韓国の王室を蔑ろにした証拠だと。いやいや、日本には、オットセイ将軍という別名を持つ征夷代書軍が居ました。長寿で子だくさんでした。時代背景からして、産めよ増やせよで、オットセイが選ばれたのでは? 。
今回の資料が見つかったのは、たまたまきっかけに過ぎない。石殿を復元させて、亀の像に取り換えるとのことだ。
そんなに日本が作ったものが嫌なら、庭だけと言わず、美術館ごと建て替えたらどうですか。テーマパークとしての収入もあるようだし、建て替えたら、もっと韓国人が喜ぶのでは? 。
そのオットセイだって、85年くらいの歴史はある。廃墟になった場所の誰が置いたかわからない亀より価値はあると思うのだが。そんなに嫌いなら、少額で済む建て替えじゃなく、ドーンとやってよ、韓国さん。
【編集:fa】
|
|
ワールドの新着ニュース
人気ニュースランキング
[ ワールド ]
【コラム】今、北海道で「静かに」起こっていることー中国の侵略(5)
【コラム】だから何回も言っているだろう! 認められてないんだってー韓国
OKWAVE立て直しに「杉浦元氏」立ち上がる 50億円詐欺損失に加え資金流出疑惑も
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2022年8月16日 16時45分 ]
ベトナム [ 2022年6月4日 5時00分 ]
カンボジア [ 2022年4月3日 19時30分 ]
ラオス [ 2022年8月4日 8時00分 ]
ミャンマー [ 2022年4月2日 15時00分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2021年12月15日 15時00分 ]
インドネシア [ 2021年7月27日 7時15分 ]
インド [ 2022年7月9日 7時00分 ]
フィリピン [ 2022年8月18日 7時00分 ]