TODAY 2025年6月22日
国連・SDGsのニュース
【コラム】韓国のAIは、食品ロスにも貢献するSDGs
配信日時:2023年8月23日 7時00分 [ ID:9153]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
人は食事を残す。食べる時間がなく泣く泣く残す場合もある。注文したものの出てきたものが味覚に合わなくて残す場合もある。中には、わざわざ大量に注文して残すことを目的にしているヤカラもいる(お金払っているからいいじゃんと、回転寿司でネタしか食べないのに似ている…親の食物教育がとても悪い)。
韓国のデパートの職員食堂に、AIが導入された。フードスキャナー機能があるAI。非接触は言うまでもない。食べ物の種類と量を分析する。そのうえで残飯量も把握する。食堂までの通路にはスキャニング情報による食べ残しデータの視覚化できるようにした。その残飯による炭素排出量などを意識させる作戦だ。
また、完食10回で環境にやさしいヴィーガン化粧品や洗面用品のプレゼントもある。残さず食べて、魅力的な商品がもらえるならば人はがんばって食べる。ましてやデパートで扱う高価な商品をもらえるならば、なおさら。
がコロナ禍からの1年で残飯量の15%削減につながったという。
このデパートではフードバンクへの食品寄付(賞味期限内であれば、廃棄にお金をかけるより、食べてもらう方が有益だ~賞味期限をまったく気にしないフードバンクも最近はできている)。衣類寄付(売れ残りにしても、お客様が着なくなったものを集めるにしてもいい取り組み)。環境にやさしい、SDGsな活動をしている。
デパートの納品業者も巻き込み、職員行事の中で生ごみ削減運動も行っているという。一企業が行うことは小さなことかもしれない。けれど、韓国中に連鎖的に伝染していけば、最近の韓国は違うと言われるかもしれない。
【編集:fa】
|
|
国連・SDGsの新着ニュース
人気ニュースランキング
[ 国連・SDGs ]
海の向こうの子どもに選ばれる奇跡 ―新しい支援のかたち「Chosen[チョーズン]」―
梅村崇貴氏 中堅・中小企業の成長支援を通してプロ経営者輩出に挑戦
曽我司院長・リラクゼーションサロン「もみ楽」鹿屋市にオープン! 国連SDGs3に合致
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2025年6月19日 8時00分 ]
ベトナム [ 2025年4月29日 5時15分 ]
ミャンマー・カンボジア [ 2025年4月6日 8時00分 ]
ラオス [ 2025年4月12日 6時30分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2025年6月21日 6時00分 ]
インドネシア [ 2024年1月17日 11時00分 ]
インド [ 2025年6月14日 4時00分 ]
ワールド [ 2025年6月22日 10時00分 ]
フィリピン [ 2025年6月20日 9時00分 ]