TODAY 2023年9月30日
ワールドのニュース
【コラム】「電子ザーサイ」が中国の若者の食卓を支配
配信日時:2023年5月8日 6時00分 [ ID:8892]
写真をクリックすると次の写真に切り替わります。
韓国の食卓に、キムチが必ずあるように、中国の食卓には、ザーサイがある(日本では、梅干しも海苔も衰退して何もないかも)。
中国の若者は、今、おひとり様で食事をとることが多い。従来なら家族や友人と円卓を囲み大皿料理で食事を行っていた。しかし、コロナ禍で、同じ箸で同じ料理をつつき合い、唾が飛ぶ範囲で食事をするのは、ぎりぎり密な家族だけしか許されてはいない。それすら、若者的には不安で、家族とは別に自室でデリバリー食を貪る。
1人で食事は味気ない。自分が食事をする時に、見たいテレビ番組がやっているとは限らない。そこで、食事のお供は、スマホやタブレットによる動画だ。海賊版と呼ばれるまとめサイトで、食事しながら一気見もできるから、手間いらず。
この食卓の上の主役を「電子ザーサイ」と呼ぶ。実際にザーサイはなくても、中国の若者は何ら困らない。
例えば、おかずが、ふりかけ(やごま塩)だけであろうと、空腹を満たすだけなら、意識は映像の方に飛ばし、機械的に空腹を満たせばいい。意外と、若いとそれはできたりする。ある程度の年齢にならないと、「二つのことは1回にはできない」という意味はわからない。映像を見ながら粗食をする、若者なら全然OKなのだ。
もちろん、本物のザーサイがあれば、ふりかけだけより歯ごたえがあるかもしれない。でも、どこの国もだが、1台持ったら永久的に使えるツールにはスマホはなりえない。機種代と毎月の使用料が、食費を超えることもある。スマホなしでは暮らしていけない人が一定数いる。映像で豪華でおいしい料理を見ながら、ご飯だけというのもありかも。
なんだかスマホが世の中に普及して10年ちょっとだが、人間はとても貧しい食事を強いられることになった気がする。
【編集:fa】
|
|
<< 関連記事 >>
ワールドの新着ニュース
人気ニュースランキング
[ ワールド ]
起亜自動車EV6が猛スピード「宙に浮くほどの速さで衝突」欠陥車か?
【コラム】辛ラーメン、発がん性物質の混入について考える 韓国
ルワンダの魅力を発見! 「第1回 ルワンダ人女子留学生を囲んでのアフタヌーンティー会」開催
その他の国の最新ニュース
タイ [ 2023年9月28日 6時00分 ]
ベトナム [ 2023年6月27日 6時00分 ]
ミャンマー・カンボジア [ 2022年4月3日 19時30分 ]
ラオス [ 2023年8月16日 17時00分 ]
国連・SDGs [ 2023年9月16日 11時00分 ]
マレーシア・シンガポール [ 2023年7月22日 9時15分 ]
インドネシア [ 2023年8月10日 6時00分 ]
インド [ 2023年6月12日 8時00分 ]
フィリピン [ 2023年9月30日 9時00分 ]